top

Business

Submarine cable 海底ケーブル事業

「卓越した技術」「確かな実績」「最先端の設備」
日本の未来につながる海底ケーブルを支えています。

海底ケーブル工事は新たな敷設・埋設だけではありません。経年劣化や自然災害などによる損傷の調査から修理、撤去。長寿命化を図るための防護工事まで。関海事では、各種海底作業の母船となる最先端のケーブル敷設台船「あわじ」「あさひ」を保有しています。両船ともDPS(ダイナミックポジショニングシステム)による定点保持機能を装備。GPSの測位情報、外的要因(潮流・波浪・風)を計算しながら自動操船制御。的確な船位保持、静止を行い、コンピューター入力した設定ルート通りにケーブルを敷設します。アンカー打設・揚収、移動を繰り返す必要がなく、大深度の工事や明石海峡、東京湾のように船舶が頻繁に航行する海域においても、より安全、迅速、効率的な作業を実現します。

ダイバーに多くを委ねていた潜水作業にはROV(遠隔操作無人水中ロボット)を導入。センサー技術の開発、進化もあり、深海での安全・正確な作業進行と大幅なコスト削減の両立を実現しました。しかし、どれだけハイテク化を進めても作業の要は作業員、人間の力です。気象・海象の変化、想定外の事態にも即応するため、一人ひとりの能力、技能を高める研修、訓練を繰り返し、「チーム力」強化にも日夜、取り組んでいます。

Business content

海底ケーブル事業内容

敷設
目では見えないが、大規模でダイナミックな海洋土木

海底ケーブルは大型のものでは1本1,000tを超えるものもあります。超重量物を工場から施工場所まで輸送して、安全迅速に海底へ敷設する事が関海事の仕事です。敷設対象となる海域で施工条件が異なり、ケーブルも多種多様なものが存在します。
まずは、綿密な調査/計画段階を経て、基地港淡路島にて工事毎にマッチした装備を作業台船上へ組付けます。その後、ケーブル工場まで回航し、ケーブルを船積み。ケーブルを搭載した作業台船が現地に到着したら、現地着工となります。潮波風を考慮して、目で見ることの出来ない海底へケーブルを敷設し、電気を水を通信をつなげます。

埋設
日本最大クラスの大型埋設用ROVでの高速高品質施工

海底に敷設されたケーブルは長寿命化のために海底面よりさらに下に埋められます。ケーブルの埋設工法は様々ありますが、関海事は国内最大出力のROV(水中ロボット)を使用して実施します。年々求められるコスト低減と品質向上に答えるため、より深く、より早くケーブルを埋める事ができます。
専用DPS作業台船を母船としているため、浅い海から深い海まで進入が可能となり、施工可能海域が広いことも特徴です。建設時以外の追加埋設も実施可能です。その他、曳航式埋設機を所有しており、敷設時の同時埋設も可能です。

防護
海底ケーブル敷設によって得たノウハウを防護工へ

海底ケーブルの防護方法は多種多様に存在します。関海事は考えられるほとんどの工法の実績を持っており、お客様の求める多様なニーズに答えることができます。
実績:鋳鉄防護管のダイバーによる取付、敷設中の鋳鉄防護管取付、ポリウレタン樹脂制防護管の取付、機械による同時埋設/後埋設、ダイバーによるハンド埋設、ロックバッグによる被覆防護、ロックダンピング、CPSによる風車近傍ケーブルの防護
関海事には上記に対する実績とノウハウに加え、専用機器が揃っています。

調査
敷設されたケーブルを探すためには

海底位置精度は近年の技術革新で格段によくなりました。しかし、海底ケーブルの耐用年数は数十年、さらに100年近く前に敷設され、廃棄されたまま海底に残置されているケーブルも多々存在します。古いケーブルの位置を調査することは新ルート検討時に非常に重要な情報ですが、昔の航海計器では現在の精度より遥かに劣ります。少ない情報から深い海の底にあるケーブルを探す事は至難の業ですが、関海事は多数の実績があります。ケーブルの劣化状況確認、埋設深度点検など様々なケーブル調査業務に対応可能です。

その他
ケーブル関連作業は上記だけでなく、多岐にわたります

古くなったケーブルの撤去、他の構造物建設のための移設、経年劣化や外乱の影響による切断時の修理など、上記以外にも海底ケーブル作業は多岐にわたります。それぞれ、海底ケーブルを新規に敷設するのとは作業内容や手法が異なります。一旦海底に設置されたものを船上に揚収するため、ケーブルの本当の状況は上がってくるまでわかりません。あらゆるケースを想定し、計画準備を行う必要がありますが、想定外は頻繁に発生します。関海事の現場対応力が存分に発揮できる作業となります。